2013.06.13
今年の稲ちゃん
2013.05.04
石窯作り(その3)
2013.05.03
石窯作り(その2)
2013.05.03
石窯作り(その1)
~兄豆の日記~
今年のGWは、石窯で焼き立てピザを食べたい!
と言う事で、早速、行動開始。
まずは、石窯の設置場所を決めて、屋根を作る。
山から木を切って、柱を立てる。

片側の柱は、小屋が利用できたので、
あっと言う間に、屋根が完成!

屋根ができたら、いよいよ、石窯作りスタート。
ブロックの上に耐火レンガを並べて、土台を作成。

耐火モルタルで、レンガ同士をくっつけて、燃焼室を作成。

耐火モルタルは、高温で固まるので火を入れる。
ついでに、鉄板を載せて、食パンを焼く。

あっと言う間に、パンがクロ焦げに・・・
でも、美味しい♪
石窯ピザができるのが楽しみになってくる。

耐火モルタルが固まったところで、焼き床を作成。
焼き床は、耐火セメントで作成。

耐火セメントは、固まるのに、24時間かかるので、
まずは、ここまで。

2012.12.23
今年の流行語大賞「ロケットストーブ」
2012.11.02
2012年稲作ふりかえり
~姉豆の日記~
<Plan>当初の計画
①田植え前に大きな苗を育てて、深水管理
②稲が流されないようにする
③草に負けないように、初期の草取りをしっかりする
④猪除けの電気柵の電源に自然エネルギーを使う
<Do>
①春、寒かったので、苗箱にビニールをかけてカバー
②田んぼの入水口から排水口まで、水路作成
③田植え1週間後1ヵ月間は2日に1回ペースで除草
④自転車の車輪を使った小水力発電機を設置
<Check>
①高温になり、苗が枯れた ⇒ ×
②流された稲はなく、生育もばらつきなし ⇒ ○
③草はほとんど生えなかった ⇒ ◎
④塩ビ管に落葉が詰まり、発電停止。その隙に猪侵入 ⇒ ×
<Action>来年の計画
①苗の力を信じて寒くても外気にさらす。
②猪に壊された水路を修理
③田植え後1ヵ月は、週3日ペースで除草
④猪対策として、鉄筋メッシュの柵を設置
塩ビ管を加工して、落葉が詰まらないようにする。
2012.10.13
2012年度稲作収穫量
2012.08.22
イノシシにやられた><
2012.08.09
2012年稲の花
2012.08.02