fc2ブログ

ブログ開始日:2009/11/15

2023 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 04
稲の一生:播種からご飯になるまで

今年の稲ちゃん

~姉豆の日記~


今年の田んぼの様子です。
CIMG7567.jpg

今年は、例年より早く3月10日に播種しましたが、
低温続きで、苗が大きくならず、3ヵ月近くも育苗しました。
CIMG7426.jpg

苗の生育にばらつきがあったので、
今年は、3日かけて、すべて手植えしました。
田植えを手伝ってくれた、Sさんありがとう!

<田植え直後の田んぼの様子>
CIMG7559.jpg

<田植え1週間後の田んぼの様子>
CIMG7566.jpg

今のところ、草も少なく、稲ちゃんは順調に育っています。

今年もおいしいお米ができますように!

スポンサーサイト



theme :
genre : ライフ

石窯作り(その3)

~兄豆の日記~


ピザを焼く部屋を作って、24時間後、
入口のふたを外すと・・・屋根は崩れなかった!
CIMG7261.jpg

中の土をかき出し、ついに石窯完成!
CIMG7269.jpg

早速、燃焼室に薪を入れて、点火。
すぐに火がつき、煙突から煙がでてきた。
CIMG7275.jpg

十分暖まったところで、ピザ登場!
CIMG7276.jpg

石窯にピザを挿入。
窯にふたをして、待つこと数分。
CIMG7308.jpg

念願のピザが完成!
CIMG7312.jpg

生地が膨らみ、チーズもトロトロ。
CIMG7315.jpg

食べて、ビックリ!めちゃくちゃ美味しい♪
ほっぺが落ちて、みんな笑顔になる。
CIMG7311.jpg

次は、パンを焼きたいな。
他に、石窯を使ったおすすめメニューがあれば、
教えてください。
CIMG7305.jpg



theme : 作ってみた
genre : グルメ

石窯作り(その2)

~兄豆の日記~


耐火セメントで作った焼き床が完成。
24時間で、カチカチになり、サイズもぴったり。
CIMG7241.jpg

いよいよ、ピザを焼く部屋作り開始!
焼き床の上に、ドーム型に土を盛る。
CIMG7245.jpg

土の上に、耐火レンガと耐火セメントを盛る。
CIMG7248.jpg

ちょっといびつな形だけど、ドームが完成。
煙突もできて、石窯っぽくなってきた。
CIMG7250.jpg

耐火セメントが固まるのに、24時間かかるので、
今日はここまで。
CIMG7252.jpg


theme : 作ってみた
genre : グルメ

石窯作り(その1)

~兄豆の日記~


今年のGWは、石窯で焼き立てピザを食べたい!
と言う事で、早速、行動開始。

まずは、石窯の設置場所を決めて、屋根を作る。
山から木を切って、柱を立てる。
CIMG7111.jpg

片側の柱は、小屋が利用できたので、
あっと言う間に、屋根が完成!
CIMG7153.jpg

屋根ができたら、いよいよ、石窯作りスタート。
ブロックの上に耐火レンガを並べて、土台を作成。
CIMG7158.jpg

耐火モルタルで、レンガ同士をくっつけて、燃焼室を作成。
CIMG7163.jpg

耐火モルタルは、高温で固まるので火を入れる。
ついでに、鉄板を載せて、食パンを焼く。
CIMG7169.jpg

あっと言う間に、パンがクロ焦げに・・・
でも、美味しい♪
石窯ピザができるのが楽しみになってくる。
CIMG7172.jpg

耐火モルタルが固まったところで、焼き床を作成。
焼き床は、耐火セメントで作成。
CIMG7240.jpg

耐火セメントは、固まるのに、24時間かかるので、
まずは、ここまで。
CIMG7175.jpg


theme : 作ってみた
genre : グルメ

今年の流行語大賞「ロケットストーブ」

~兄豆の日記~


稲刈りも終わり、小屋作りが進んできた。
半年前に、ブログに記事を書いた時は、こんな状態。
CIMG4980.jpg

CIMG6208.jpg

CIMG6229.jpg

CIMG6464 - コピー
今は、扉もついて、もう少しで、住めるようになってきた。

CIMG6463.jpg
小屋から出てきたひよこ豆を見ると、頭が燃えてる!

炎の正体は、ロケットストーブ。
CIMG6421.jpg

今年の冬は、ロケットストーブが大活躍。
暖もとれるし、鉄板をのせれば、調理もできる。
CIMG6424.jpg

ただし、煙突をつけないと、小屋の中がかなり煙たい。
でも、煙突をつけると、調理ができないし・・・
煙がでなくて、調理もできる良い方法ないでしょうか???
CIMG6461.jpg

theme : 家づくりブログ
genre : ライフ

2012年稲作ふりかえり

~姉豆の日記~


<Plan>当初の計画
①田植え前に大きな苗を育てて、深水管理
②稲が流されないようにする
③草に負けないように、初期の草取りをしっかりする
④猪除けの電気柵の電源に自然エネルギーを使う

<Do>
①春、寒かったので、苗箱にビニールをかけてカバー
②田んぼの入水口から排水口まで、水路作成
③田植え1週間後1ヵ月間は2日に1回ペースで除草
④自転車の車輪を使った小水力発電機を設置

<Check>
①高温になり、苗が枯れた ⇒ ×
②流された稲はなく、生育もばらつきなし ⇒ ○
③草はほとんど生えなかった ⇒ ◎
④塩ビ管に落葉が詰まり、発電停止。その隙に猪侵入 ⇒ ×

<Action>来年の計画
①苗の力を信じて寒くても外気にさらす。
②猪に壊された水路を修理
③田植え後1ヵ月は、週3日ペースで除草
④猪対策として、鉄筋メッシュの柵を設置
 塩ビ管を加工して、落葉が詰まらないようにする。

theme :
genre : ライフ

2012年度稲作収穫量

~姉豆の日記~


久々に更新しま~す♪
9月30日に稲刈りをしました。
CIMG6072.jpg

今年のお米の収穫量は、
 ★459kg★
  でした。

CIMG6065.jpg

目標の10俵(600kg)に届きませんでした。
一番の原因は、イノシシに稲を倒されたことです・・・

去年の収穫量-200kgです><
ただし、去年は、籾⇒玄米で、重さが40%減りましたが、
今年は、30%しか減りませんでした。

つまり、お米の出来ばえは、今年の方が
しっかりしていると言えます!

今年の稲作をお手伝いいただいた皆さま
ありがとうございました。

CIMG6095.jpg


theme :
genre : ライフ

イノシシにやられた><

~姉豆の日記~


田んぼにイノシシが入ったと言う一報が入りました。
見に行くと、あちこち稲が倒れています。
CIMG5812.jpg
CIMG5813.jpg

水路の堤防も崩されています。
CIMG5811.jpg

電柵はしていましたが、電力源の水力発電機が
回転しておらず、電気が流れていませんでした。

最近の夕立のせいで、水力発電機の位置がずれたのが
原因だと思います。

電柵の電線が大きく開いているところがあり、
イノシシは、ここから侵入したと思われます。
CIMG5815.jpg

今年は、草も少なく、順調に、稲穂が育っていたのに・・・

CIMG5817.jpg
大ショック!!!



theme :
genre : ライフ

2012年稲の花

~姉豆の日記~


今年の稲の花の様子です。
かわいい白い花が咲いています。
CIMG5569.jpg

でも、今年は、出穂がまばらです。
出穂している稲としてない稲が混在しています。
CIMG5566.jpg

多分、タネまきした時期が異なる苗が
混ざっているからだと思います。
CIMG5567.jpg

まだ、出穂していない稲も、
これから、徐々に出穂してくるでしょう。
CIMG5570.jpg

今年の稲刈りは10月に入ってからになりそうです。
CIMG5565.jpg

theme :
genre : ライフ

第9回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦全国大会 結果

~碁狼の日記~


7/29,30に、県代表として、小学生囲碁団体戦全国大会に出ました。
結果は、64チーム中 7位!

さすがに、決勝リーグの相手は、どこも強かった。
CIMG5507.jpg


姉豆、兄豆、お疲れ様~。

theme : 習い事
genre : 学校・教育

プロフィール

黒豆四兄弟

Author:黒豆四兄弟
4人の農ライフ(日記)を紹介
 姉豆:お米作り
 兄豆:小屋作り
 小豆:野菜作り
 ひよこ豆:料理等何でも

カテゴリ

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ

黒豆4兄弟ブログの応援は↑

上のボタンをクリックしてください。

最新記事

最新コメント

ブロとも申請フォーム

リンク